Take a “new step” Achieved by Value Engineering tech.digitalexperience.co.jp

Power Automateを使ってみた

エンジニアの久保です。
普段はプロダクト開発をしていますが、テックブログの運用もしています。

今回、テックブログの運用についてお話させていただきます。

はじめに

◼︎ きっかけ

運用の内容は、メンバーへの記事作成依頼やリマインドです。

具体的には
・ブログ作成担当のメンバーへ
・特定の頻度で
・定型的な文章を送る
といった単純な作業になります。

そこで「自動リマインダーを作れたら便利なのでは」と思っていたところ、Power Automateを知る機会があったので使ってみました。

◼︎ この記事でわかること

Power Automateを初めて触った感想や、どういう躓きをしたかなど、体験を紹介します。
業務効率化を考えている方、ノーコード自動化に興味のある方の参考になれば嬉しいです。

Power Automateとは?

◼︎ 概要

Power Automateは、Microsoftが提供しているクラウド型のワークフロー自動化ツールです。
複数のアプリやサービスを連携させて、「決まった条件をトリガーに、事前に設定した処理を自動で実行する」ことができます。

例えば、次のような操作を自動化できます
・ メールに添付されたファイルをDriveに保存
・ アンケートに回答されたらメールを送信
・ タスクが完了したらチャットを送信

テンプレートが豊富で参考にできるフローが多く、ノーコードなのが特徴です。
Microsoft 365ユーザーであれば、すぐに使い始めることができます。

 

実際に試みたこと

目標:
ブログ公開日の◯週間前にTeamsでブログ記事作成担当のメンバーにメンションをつけ、メッセージを送信する。

考えた手順:
1. 案出し(draw.ioで作成)
2. 最小単位で試しながらPower Automateを使用してのフロー作成
3. メンバーリストExcel作成(Power Automate参照させる為)
4. テスト & 微調整(一番手間がかかった)

画像は、案出しに使ったdraw.ioと、参照させるエクセルのキャプチャになります。

案出しは、
現状私がやっているタスクを書き出し、どんなことをBOTにお願いするかを考えたり、
具体的にリマインドをいつするかを書き出したりしました。

最小単位で作る時は、
1-1. Teamsにメッセージを送ってみる
1-2. 自分にメンションをしてメッセージを送ってみる
2-1. エクセルを呼び出してみる
2-2. エクセル内の欲しいものを呼び出す

と、したいことに向けて、規模を少しずつ大きくしていって作成しました。

テスト・微調整は、
現在の日付とエクセル内の日付の比較が上手くいかなかったり、ループが上手くいかなかったりと、色んな障壁があったので、その箇所を探り探り調整を行っていました。

使ってみて感じたこと

感想

・データ加工をPower Automate上で加工するのは難しいと感じたので、ある程度Excel上で関数を用いて作成するのがスムーズなのではと思った。
・簡単にExcelやTeamsにアクセスできるのは良かった。

良かった点

・フロー作成の前の環境構築などが不要
・すぐTeams等の機能にアクセスできる(※ APIとか考えなくて良い)

難しかった点

・デバックが難しい

どんな人におすすめか

・ノーコードで業務改善したい人
・毎日の定型業務を減らしたい人
・自動化に興味がある人

まとめ

今後も、何か自動化したいことがあれば再度使ってみたいと思いました。

関連カテゴリ 最新記事一覧